[事業の名称]
「わたしと仲間のナンデモ工房 2024」
開催の目的
「こどもまんなか」を合言葉にこども家庭庁ができ、同時に施行された「こども基本法」
こども若者が置かれている「生きづらさ」の現状を打開するため、こども達が自分らしく幸せに成長し、暮らせる社会になるよう、社会全体で支えていく流れが生まれています。
しかし、彼らが過ごす社会の価値観や学校の仕組みは、すぐにはなかなか変化しません。個人の特性や環境なども含め、多くの子どもたちが未だ多様な生きづらさを抱えていることが、自殺者数や不登校者数に現れています。彼らが安心して自己を解放し、自分らしさを育むために、第三の居場所があることは、変わらず今の日本において急務な「こども若者支援」といえます。
子ども達が家庭や学校とは異なる安心できる場で、のびのびと想像力や創造力を刺激して表現やチャレンジを生み出すこと、自らのチカラや魅力に気づくこと、そして、ここで出会う講師や仲間との協働体験と達成感を通して、自分らしくイキイキと生きる力を子ども達自身が獲得していくことを、本プロジェクトの第一目的として位置づけています。
わたし達は「わたしと仲間のナンデモ工房」という場を通して、彼らのコミュニケーション力を育み、自己肯定感を高め、誰もが本来持っている「生きる力」に目覚めていく活動として、「安心安全な演劇的手法を用いたワークショップ」を2019年度から開催しています。今年で6年目を迎えた長期ワークショップは、多くの子ども達や保護者から好評いただき、昨年度からは月一のワークショップを開催することになりました。学校や家、塾などではない「ナンデモ」の場が彼らにとって安心できる「秘密基地」だという声も聞かれ、継続していく必要性を私たちも強く感じております。
このプロジェクトの意義を多くの方に知っていただき、地域行政のサポートを受けることは、より多くの見守る大人たちの輪が広がり、多世代に繋がりが生まれると考えます。その繋がりから共助の意識や地域の多世代文化交流の場として定着することも期待でき、結果、すべての人が安心して暮らしていける地域共生社会の実現を目指す活動でもあります。
コンセプト
こども達が自分らしく、イキイキと輝く自己表現の場を作ること
こども達が暮らす地域で、多くの人が出会い、関わる輪が広がること
開催日時・場所
◆単発開催
7月21日(日)親子お試し企画
7月28日(日)午前:低学年お試し企画・午後:高学年お試し企画
◆長期開催
2024年 9 月 8日(日)、29日(日)、10 月 6日(日)、27日(日)、11 月 10(日)、24日(日)、12 月 8日(日)、15日(日) 全 8 回(各回 14:00~16:00)
*初回(9/8)は親子ワークショップ含む
◆会場:与野本町コミュニティセンター・岩槻駅東口コミュニティセンター 他
参加対象者及び人数
単発:低学年(小学1・2年生)/高学年(小学3年~6年)各20名
長期:小学3~6年 20名
◆単発開催
単発:親子企画1500円(一組)/ 低学年・高学年企画1000円(一人)
◆長期開催
全 8 回 参加費 8000 円(傷害保険料込み)*親子プログラム含む
他の後援・共催団体等
独立行政法人 国立青少年教育振興機構「子どもゆめ基金助成活動」受託
埼玉県教育委員会
さいたま市教育委員会
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
「わたしと仲間のナンデモ工房」
メール sai.nandemokoubou@gmail.com
ブログ https://sai-nandemo.blogspot.com/